マンジャロとは体重減少効果が期待できる薬剤です。
マンジャロは本来であれば2型糖尿病や肥満症の治療に用いられる、GIP/GLP-1受容体作動薬と呼ばれる治療薬。
痩せたいのになかなか体重が減らない人に、自由診療でマンジャロを処方するクリニックもあります。
マンジャロは新しいタイプの薬剤なので、特徴や使用方法はまだ広く知られていません。
国民生活センターでは、正しい知識のないままオンライン診療でマンジャロを処方された人からの相談が増加傾向です。
マンジャロを使用するなら、今すぐ必要なのか、他の選択肢はないのか慎重に検討する必要があります。
今回の記事ではマンジャロの特徴や危険性について解説しました。
副作用もあわせて紹介するので、マンジャロを検討している人はぜひ参考にして、医師から十分な説明を受けましょう。
Contents
マンジャロとはどんな医薬品?作用のメカニズムと期待できる効果
マンジャロは2型糖尿病患者の治療薬として承認されているGIP/GLP-1受容体作動薬です。
GIP/GLP-1受容体作動薬はインスリンの分泌を働きかける作用があり、血糖値を下げる効果が期待できます。
さらに食欲を抑える働きもあるので、食事量を減らして体重を減少させられる可能性も。
GIP/GLP-1受容体作動薬は皮下注射での投薬になるため、処方には医療機関の受診が必須です。
最近ではダイエット目的の人が、食欲を抑える働きなどを期待してオンライン診療や医療ダイエット外来で処方を受けるケースも増えました。
GIP/GLP-1受容体作動薬を用いたダイエットは「GLP-1ダイエット」と呼ばれるケースもあります。
ただしダイエット目的での処方は自由診療となるため、保険適応外の全額自己負担です。
GLP-1ダイエットを検討している人はマンジャロの作用とメカニズム、そして副作用をしっかりと理解し、正しい知識を持ってマンジャロを使用しましょう。
GIP/GLP-1受容体作動薬で痩せるメカニズム
マンジャロで痩せるメカニズムは、GIP/GLP-1受容体作動薬が以下2つのホルモンと同じ働きをするためです。
- GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)
- GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)
GIPやGLP-1 は食事をしたときに小腸から分泌されるホルモンで、もともと人の体に備わっています。
2つのホルモンが分泌されて膵臓に運ばれると、インスリンを出すように働きかけて血糖値が下がる仕組みです。
上記のホルモンと同じ働きをするGIP/GLP-1 受容体作動薬は、インスリンが十分に分泌されない2型糖尿病患者の治療に用いられます。
血糖値を下げる働きに加えて食欲を抑える働きもあり、肥満症患者への治療にも効果が期待されています。
マンジャロはどんな効果が期待できる?
GIP/GLP-1 受容体作動薬のマンジャロは、主に以下の効果が期待できます。
- 食欲を抑える
- 満腹感を持続させる
- 血糖値を安定させる
- 脂肪燃焼を促進する
マンジャロの主成分チルゼパチドには食欲を抑える作用があるため、食事量を減らす効果が期待できます。
少量の食事でも満腹感が長く続くのは、GLP-1が満腹中枢を刺激するためです。
空腹を感じにくくなれば、間食や食べ過ぎを防いでダイエットにつながります。
GIP/GLP-1 は血糖値が高いときだけインスリンを出すよう働きかけ、血糖値の急上昇を抑えて太りにくい体質を目指せるのも特徴の1つです。
加えてGIPの作用で脂質代謝が活性化して、体内に蓄積された脂肪が優先的にエネルギーとして使われます。
結果的に体脂肪が減って基礎代謝が上がるため、内臓脂肪が気になる人にとってはメリットです。
マンジャロは食欲を抑えるGLP-1だけでなく、脂質代謝に影響を与えるGIPにも働きかける新しいタイプの薬です。
両方の作用を持つマンジャロは、血糖値のコントロールに加えて、高い体重減少効果も期待できます。
マンジャロの処方は医師の診察が必要
マンジャロの処方を受けるには医師の診察を受ける必要があり、保険適用か自由診療かは診断と使用目的によって異なります。
マンジャロは、2型糖尿病の治療薬として厚生労働省に承認された薬剤です。
医師による診断があり、2型糖尿病の治療で用いる場合は保険が適用されます。
しかしダイエットや肥満治療目的での処方なら、日本国内では適応外使用の自費診療扱いで、処方にかかる費用は全額負担です。
また、万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
マンジャロと同じ有効成分チルゼパチドを含む薬として、ゼップバウンドがあります。
ゼップバウンドは肥満症の治療薬として承認されており、医師の診断があり肥満症の治療として必要と判断されている場合は保険適用が可能です。
2型糖尿病の治療ならマンジャロ、肥満症の治療ならゼップバウンドと使い分けられています。
保険適応外であるダイエット目的でマンジャロを使用したい場合、自由診療となりますが、取り扱いのある医療ダイエット外来またはオンライン診療で処方は可能です。
2型糖尿病や肥満症の診断を受けていない人は、全額自己負担になると覚えておきましょう。
マンジャロがおすすめな人の特徴は?
マンジャロの特徴から、以下の人におすすめできます。
- GLP-1受容体作動薬で結果が出なかった
- カロリー制限ダイエットが続かない
- 運動不足で痩せにくい
- 内臓脂肪が気になる
- 頻繁な注射が苦手
GLP-1ダイエットに使われるオゼンピックやリベルサスで結果が出なかった人は、マンジャロで結果が出る可能性もあります。
オゼンピックやリベルサスはGLP-1単独に作用する薬剤です。
GIPをあわせ持つマンジャロなら、より多くの角度から作用が期待できる可能性もあります。
マンジャロは食欲を抑える作用があるため、カロリー制限が苦手な人や、継続できずにリバウンドしがちな人にもおすすめ。
脂質代謝にも影響を与えるので、加齢で内臓脂肪がつきやすい体質になった人やBMIが高めの人は試してみる価値のある薬剤です。
GLP-1ダイエットに使われる薬の中には、毎日1回の自己注射が必要なものもあり、注射が苦手な人や手間をかけたくない人には向いていません。
マンジャロは週1回の投与で効果が持続するため、注射の頻度をなるべく減らしたい人に適しています。
上記に当てはまる人は、副作用の危険性を理解した上でマンジャロを検討しましょう。
ダイエット目的でマンジャロを使用する危険性や副作用
ダイエット目的で安易にマンジャロを使用すると、思わぬトラブルや副作用に見舞われるケースがあります。
本来マンジャロは、2型糖尿病患者の治療のみに有効と認められた医薬品です。
公的機関PMDAの情報によると、ダイエットにおけるマンジャロの使用は安全性や有効性が確認されていません。
しかしインターネットでは、一部のサイトでダイエット目的での利用を推奨している広告が掲載されています。
知識がない状態で安易にマンジャロを使用すると、効果が見込めないどころか健康被害のリスクも想定されているため、きちんとした知識が必要です。
参考:独立行政法人 医薬品医療機器総合機構「GLP-1 受容体作動薬及びGIP/GLP-1受容体作動薬の適正使用に関するお知らせ」
国民生活センターでは、オンライン診療でGLP-1ダイエットに使われる薬を処方された人からの相談が近年増加傾向です。
トラブルを避けるためにも、オンライン診療での処方を検討している人は、リスクや副作用を正しく理解した上で使用しましょう。
また、自由診療扱いとなるため、万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となることもしっかり理解しておきましょう。
オンライン診療は正しい知識を持って利用する
オンライン診療でマンジャロの処方を受けたい人は、正しい知識を持った上で利用しましょう。
現在、一部のオンラインクリニックではダイエット目的でマンジャロを処方しています。
オンラインでも医師の診察はあり、治療法や使用方法の説明を受けた上で処方してもらう流れです。
しかし国民生活センターに寄せられた相談内容によると、以下の通り説明が十分にされなかったとの声もありました。
- 使用方法や管理方法の説明が不十分
- 薬剤の説明が不十分
- 副作用の対応がない
参考:自宅で完結?手軽に痩せられる?痩身をうたうオンライン美容医療にご注意!-糖尿病治療薬を痩身目的で消費者に自己注射させるケースがみられます-
繰り返しとなりますが、2型糖尿病の治療以外でのマンジャロの処方は、安全性と有効性が確認されていません。
リスクの説明がないままマンジャロを処方するクリニックでは、契約を避けた方が無難です。
クリニックの広告のみを鵜呑みにするのではなく、事前に知識を持って診察を受けなければ、思わぬリスクが発生する可能性も。
マンジャロの副作用は軽度なものから重篤なものまでさまざまです。
万が一重度の低血糖になれば意識が消失する恐れもあるため、対応について事前に確認しましょう。
マンジャロは自己注射での投与になるため、薬剤の使用や管理については納得がいくまで説明を受ける必要があります。
医師に確認しても疑問が解消されないときは、すぐに契約せず慎重に判断しましょう。
起こりやすい副作用は消化器系の不調
マンジャロで起こりやすい副作用は、おもに消化器系の不調です。
- 嘔吐
- 下痢
- 便秘
- 吐き気
- 消化不良
- 腹部膨満感
上記の副作用は、特に初めての使用や投与量を増やしたときに現れやすい特徴があります。
消化器系の不調は時間が経てば少しずつ軽快するのが一般的と言われています。
時間が経っても軽快しない、もしくは症状が重くなったらすぐに医療機関を受診しましょう。
副作用が辛いときの対処法には、以下が挙げられます。
- 食事は腹八分にする
- 満腹感のあるときは無理に食べない
- 揚げ物や脂肪の多い食品を避ける
マンジャロの投与後に食事を多く取ると、吐き気を感じやすい傾向があります。
吐き気や嘔吐の症状が強い人は、無理に食べようとせず1回あたりの食事量を減らす工夫をしましょう。
揚げ物や脂質の多い食事は消化に時間がかかるため、胃腸の負担になる可能性も。
マンジャロを服用中は、脂っこいものを避けて消化の良い食事を心がける必要があります。
万が一副作用が強く出ても、自己判断で投薬を中止するのではなく、次の投与までに医師へ相談しましょう。
糖尿病治療薬との併用は低血糖に注意
マンジャロと他の糖尿病治療薬を併用すると、低血糖のリスクを増大させる可能性があるため、必ず事前に医師へ相談しましょう。
低血糖になったら、以下の症状が現れます。
- 動悸
- 頭痛
- 眠気
- 冷や汗
- 空腹感
- 手足の震え
- 目のかすみ
上記の症状が現れたら、すぐにブドウ糖やジュース、角砂糖で糖を補給しましょう。
その後、医療機関を受診することを忘れないようにしましょう。
低血糖の他には、まれに以下の重大な副作用が出るケースもあります。
- 急性膵炎
- 胆のう炎
膵臓に炎症が起こると、激しい腹痛や嘔吐の症状が現れます。
発生する可能性は0.1%未満と言われていますが、急性膵炎が疑われる症状が出たらすぐに医療機関で診察を受けましょう。
胆のう炎は急激な体重減少や食生活の変化によって胆汁が滞ってしまい、胆石が形成されやすくなるために起こります。
胆汁の滞りを避けるには、適度に食事を取ることが大切です。
万が一マンジャロの使用でまったく食事が摂れなくなったら、使用を中止して医師へ相談しましょう。
マンジャロが使えない人の特徴
マンジャロの処方は医師の判断ですが、以下の人は使えない可能性が高いです。
- 授乳中
- 1型糖尿病の人
- 飲酒量が多い
- 激しいスポーツをしている
- 低血糖を起こす恐れがある
- 妊娠中または妊娠の可能性がある
1型糖尿病の人や低血糖を起こす恐れのある人はマンジャロを使用できません。
飲酒量やスポーツもかかわるので、医師の説明をきちんと確認する必要があります。
上記に当てはまる人以外でも、既往歴によっては処方できないケースも。
加えて多くのクリニックでは、マンジャロの使用に体重制限(BMI)を設けています。
マンジャロは肥満度が高い人の方が効果を期待できるため、BMIが低い人は思うように痩せられない可能性が高いです。
また、BMIが低い人への投与における有効性および安全性は確認されていません。
「マンジャロ処方の対象はBMI23以上の人」といった具合に、痩せている人への処方を制限するクリニックが多い傾向にあります。
危険性を避けるために気になることは医師へ相談する
重篤な副作用のリスクを避けるために、気になる点があるときは以下の通り医師とコミュニケーションを取って対策しましょう。
- 診断で健康状態や病歴を正確に伝えておく
- 薬の使用で不安や不調があればすぐに相談する
医師が正しく診断できるように、診察時には健康状態や過去の病歴を正確に伝える必要があります。
加えて普段の飲酒量や運動量によっては、マンジャロの使用が適切でない可能性があります。
問診で聞かれる内容には、生活習慣も含めてなるべく詳細を伝えましょう。
消化器系の副作用が長く続く場合や、ひどくなった場合は、医師へ相談して薬を調整してもらう必要があります。
注意するべきなのは、自己判断で投与を止めない点です。
急に投与をやめると血糖値が乱れる、食欲が出てリバウンドするといった問題が起こりがち。
特に初めて投与するときは体調の変化に注意して、不安があれば対面診察を受けましょう。
マンジャロの使い方と投与スケジュール
マンジャロは自己注射によって使用する治療薬で、あらかじめ薬剤と針がセットされた専用の使い切りペンから投与します。
操作方法は比較的簡単ですが、常温では長期保管できないため、冷蔵庫での管理がベストです。
投与スケジュールは1週間に1回、薬剤の量は医師の判断で決定されます。
長期的に使用を中断する際はリバウンドのリスクがあるため、徐々に薬剤の量を減らしていくのが一般的です。
減らしていく際も必ず医師の判断に従うようにしましょう。
マンジャロを使用する上での注意点を知って、よく理解してから検討しましょう。
マンジャロの注射の打ち方と注意点
マンジャロの投薬には、専用の使い切りペン「アテオス」を使用します。
アテオスには、あらかじめ針と1回分の薬剤がセットされています。
針を付け替える必要のない使い切りタイプのため、自己注射に慣れない人にも使いやすいです。
マンジャロを投与する場所は医師の判断によりますが、お腹または太ももに注射するのが一般的で、毎回同じ場所に投与せず少しずらして打ちます。
以下はマンジャロを使用する手順です。
- 灰色のキャップを外す
- 底面を皮膚に当ててロックを解除
- 注入ボタンを押しす
- 2回目のカチッという音が聞こえるまでそのまま待つ
注入ボタンを押すと合計2回音がする仕組みで、1回目の音で注射開始、2回目の音で注射完了です。
音が聞こえなくても、注入器の透明部分に灰色のゴムピストンが見えていれば終了と判断できます。
薬剤の注入は最大10秒以内に完了し、注入箇所に当てて押すだけなので、操作方法は比較的簡単です。
使用方法で分からない点があれば、自己判断をせず医師または薬剤師の指示に従いましょう。
一般的なマンジャロの投与スケジュール
マンジャロは週1回の皮下注射で投与するのが一般的です。
1回目の投与が月曜日であれば、次の投薬も月曜日といった具合に、同じ曜日の注射が推奨されています。
投薬スケジュールや薬剤の量は医師の判断で決定され、使用量と投与スケジュール例は以下の通りです。
項目 | 投薬量 | 投与スケジュール |
---|---|---|
開始量 | 2.5mg | 週1回を4週間 |
維持用量 | 5mg | 週1回を4週間 |
上記のスケジュールは、2.5mgの投与からスタートしています。
2.5mgの投与を4週間続けた後は、増量して5mgを4週間継続し、以降も医師の判断によって増量の有無が判断されます。
薬剤の量は体質や症状によって判断されるため、必ずしも上記のスケジュールに当てはまるわけではありません。
ネットの情報に左右されず、医師の処方した投薬量を守ってマンジャロを使用しましょう。
マンジャロは冷蔵庫での保管がベスト
マンジャロは凍結を避けて、冷蔵庫(2~8℃)での保管がベストです。
直射日光を避ける必要があり、30℃を超える場所での保管はNGです。
とはいえ、冷蔵庫での保管が難しくても30℃以下の室温であれば21日間は保管できます。
クリニックから持ち帰る際に常温となる分は気にしなくても良く、自宅へ帰ったらすぐに冷蔵庫へ入れましょう。
以下は、マンジャロの保管にあたっての注意事項です。
- 子供の手が届かないところに保管する
- 万が一凍結した場合は使用せず廃棄する
- 使用済みの注射器や不要になった薬は自己判断で廃棄しない
マンジャロでは、小児を対象とした安全性の試験は実施されていません。
適切でない投与は健康被害が及ぶ可能性もあるため、子供の手が触れない場所に保管しましょう。
保管温度は2~8℃ですが、冷蔵庫の冷気が直接あたるところに置くと凍結する恐れがあります。
凍結すると注射器が故障したり薬の効きが悪くなったりする可能性もあるため、万が一マンジャロが凍結したら使用せずに廃棄しましょう。
使用済みの注射器は、医療機関で回収しているケースがあります。
不要になった注射器も含め、自己判断で廃棄せず処方された病院へ確認しましょう。
マンジャロの使用をやめるとリバウンドの可能性も
マンジャロの使用中は食欲が抑えられていますが、投与をやめるとリバウンドのリスクが高まります。
医療ダイエットは高い減量効果を期待できる一方で、止めた後の体重管理が重要です。
痩せた状態をキープするには、以下の対策をする必要があります。
- 医師と相談しながら段階的に減薬
- 食事や運動習慣を維持する
- ストレスを溜めない
医療ダイエットは医師の判断により、投薬の量やスケジュールが決定されます。
GLP-1受容体作動薬を中断するときも、医師と相談しながら段階的に減薬していくのが一般的です。
投薬後も、リバウンドしない生活習慣を維持するのは重要なポイント。
例えば自宅でできるストレッチや軽いダンスをする、買い物や職場では階段を使用するなど、無理のない運動を取り入れるのも1つの方法です。
食生活や運動習慣を身につけて、ストレスを溜めない生活を心がけましょう。
マンジャロに関するよくある疑問
マンジャロについて、よくある疑問をまとめました。
- マンジャロとオゼンピックの違いは?
- マンジャロはネットでも購入できる?
- マンジャロを予定通りに打てなかったときの対処法は?
- マンジャロの注射はどれくらい痛い?
マンジャロは、GLP-1ダイエットに使用される薬剤の1つです。
他にも似た働きをする薬剤が複数あるので、どれを選んでいいのか分からない人は多いです。
マンジャロと比較されがちなGLP-1受容体作動薬のオゼンピックについて気になるとの声もあります。
自己注射が苦手な人に向けて飲み薬も紹介するので、ぜひ参考にして、自分に合う薬剤を探しましょう。
マンジャロとオゼンピックはどっちがおすすめ?
オゼンピックはマンジャロと似た動きをする、GLP-1受容体作動薬の1つです。
週1回の皮下注射で血糖値をコントロールして、食欲を抑える効果が期待できます。
より大きな体重減少効果を期待するなら、マンジャロを検討されるケースも。
項目 | マンジャロ | オゼンピック |
---|---|---|
有効成分 | チルゼパチド | セマグルチド |
薬理作用 | GIP+GLP-1受容体作動薬 | GLP-1受容体作動薬 |
主な用途 | 2型糖尿病治療 肥満症治療(自由診療) |
2型糖尿病治療 肥満症治療(自由診療) |
用法 | 週1回の皮下注射 | 週1回の皮下注射 |
製造販売承認の取得日 | 2022年9月26日 ※2型糖尿病の治療薬として |
2018年3月23日 ※2型糖尿病の治療薬として |
特徴 | GIPにも作用するため、より高い体重減少効果が期待できる。 | GLP-1にのみ作用するため、穏やかに変化する。 |
マンジャロはGLP-1とGIPの両方に作用するので、高い体重減少効果が期待できます。
海外の臨床試験(SURPASS-2試験)では、糖尿病患者に40週間投与した結果、マンジャロの有効性及び安全性の優位性が確認されたとのデータも取れました。
ただし、糖尿病患者における試験結果であり、ダイエット目的の人に対する試験結果ではないことに注意が必要です。
マンジャロは導入初期に、下痢や消化不良の副作用がやや強く出やすい傾向です。
しかしオゼンピックも嘔吐や腹痛がやや強く出やすいデータがあり、副作用については同程度と考えられています。
薬剤との相性は体質によって個人差もあるため、どちらの副作用が強いとは一概に言えません。
オゼンピックはこれまでの使用実績が長く、副作用についても多くのデータがある薬剤です。
上記を踏まえると、より効果を求めるのであればマンジャロ、使用実績を重視するならオゼンピックが向いています。
どちらの薬剤を選ぶべきかは、医師に相談して総合的に判断しましょう。
マンジャロはクリニック以外でも処方できる?
マンジャロの処方には、必ず医療機関にて医師の診察が必要です。
ダイエット目的であれば自由診療で全額自己負担となり、医療ダイエット外来のあるクリニックやオンライン診療で処方できます。
保険適用できないからといって、ネットで購入するのは避けなければいけません。
医薬品を医師の処方なしにネットで販売するのは違法です。
特に海外の医薬品を個人輸入した人からは、健康被害のトラブルも報告されています。
個人輸入代行業者の利用も危険なので、マンジャロは必ずクリニックの診察を受けて入手しましょう。
加えて、知人からの医薬品譲渡も違法です。
余っている薬剤があるからと譲り受けたり、反対に譲渡したりは認められていません。
副作用が出たときに対処できない可能性もあるので、マンジャロは医療ダイエット外来のあるクリニックまたはオンライン診療で入手しましょう。
マンジャロを打ち忘れたらどうすればいい?
マンジャロを予定通りに注射できなかったときは、次回投与までの日数によって対応が異なります。
打ち忘れに気づいたら、以下の通りに対応しましょう。
次回投与までの期間 | 対応 |
---|---|
3日間(72時間)以上ある | 気づいた時点ですぐに投与し、以降はあらかじめ定めた曜日に投与 |
3日間(72時間)未満 | 投与せず、次のあらかじめ定めた曜日に投与 |
例えばマンジャロの投与が土曜日で、打ち忘れに気づいたのが火曜日なら、次回投与まで4日間あるのですぐに投与します。
打ち忘れに気づいたのが水曜日なら、次の土曜日に投与しましょう。
打ち忘れを避けるには、カレンダーアプリにあるリマインド機能の利用がおすすめです。
予定通りに投与できなかったときは、通常と異なるタイミングでの注射は避けましょう。
マンジャロは注射するとき痛みがありますか?
マンジャロは皮下注射なので針による物理的な刺激はありますが、痛みの感じ方は個人差が大きいです。
マンジャロの注射針は細く短いため、多くのケースでは軽い痛みを感じる程度といわれています。
とはいえ人によっては、チクっとした違和感やヒリヒリ感を覚えるなど、痛みの感じ方はさまざまです。
刺激に弱い人はあらかじめ診察時に伝えておいて、痛みを軽減する対策について相談しましょう。
注射に抵抗があるなら、飲み薬で処方できるGLP-1受容体作動薬もあります。
オゼンピックと同じGLP-1に単独で作用するリベルサスは、血糖値上昇を抑えて体重減少効果が期待できます。
リベルサスもマンジャロと同様、糖尿病治療以外での処方は自由診療です。
自己注射のハードルが高いと感じるなら、飲み薬でのダイエットも検討しましょう。